Hugoでブログ始めました
どうも、めかぶです。
元々はてブロの方でブログをちまちまやっていたのですが、せっかくOCIのA1インスタンスを無料で使っていて独自ドメインもあるので、これらを活用してブログを自前でやることにしました。
前から自前のブログサービスを考えてはいて、
- Markdownで記事が書ける
- Gitで記事管理
- 静的ページで表示
という条件を満たすものがないかと探していたのですが、そんな中Hugoを見つけました。
HugoはGoで書かれていますが、バイナリで提供されているのでGoの知識は不要です。
ARM向けのビルドもあるのでA1インスタンスでも問題なく使えます。
さらに、Markdownで記事を書いてビルドするだけで静的ページに変換してくれるので、HTMLやCSSの学習もほとんど不要で、軽量なブログが作れます。
もっとも、Markdown書ける人はそれなりにHTMLやCSSくらいは読めると思いますが…
記事を書いた後、GithubにPushすることでWebhookをトリガーし、サーバ側でgit pull、Hugoでのビルドを行うようなフローになっています。
画像はGitの容量の関係で管理対象外にして別途SCPやrsyncでアップロードする形にしました。
同じくMarkdownが使えるObsidianである程度下書きしてHugo向けに手直しという形ができるので、どこでもサクッと書けるのは手軽ですね。
というわけで、今後はこちらでブログを更新したいと思います。
$ Read other posts